診療案内

肝臓グループ

肝臓グループの主な診療

私たちは肝臓疾患全般にわたる診療を担当しており、慢性肝疾患、肝硬変、肝疾患の難病、さらには肝癌の診断・治療およびフォローアップを行っています。また当院は移植消化器外科による生体・脳死肝移植の認定施設であり、急性肝不全、非代償性肝硬変の肝移植治療にも携わっております。
外来では、肝臓専門医による診療を毎日行っており、どのよう日でも対応できる体制をとっています。関連施設や開業医の先生と連携を取りながら、常時患者さんの紹介を受けています。

慢性肝疾患・肝硬変

B型・C型肝炎ウイルスに関しては治療薬の発展により制御可能となり、ウイルス性肝炎が原因の肝硬変や肝癌は減少傾向にあります。しかしながら検査の機会がなく、B型肝炎、C型肝炎の感染に気づいていない患者さん、もしくは気づいていても治療を受けていない患者さんも依然として多いことも報告されています。当院ではウイルス性肝炎患者さんの治療やフォローアップを積極的に行っております。お気軽にご相談ください。

一方アルコール性肝疾患や、肥満や糖尿病、高血圧などを背景とする代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD、従来の非アルコール性脂肪性肝疾患)は増加傾向にあります。MASLDはほとんど症状がありませんが、やがて肝機能障害・肝硬変・肝癌へ進行することもあります。これらの肝疾患における病態の進展や発癌機構については十分に解明されておりません。当科ではMASLDに関する様々な研究も行っております。

肝硬変合併症(腹水・肝性脳症・
食道胃静脈瘤など)

肝硬変へと進行すると、肝臓の機能低下や肝臓へ血流障害により様々な合併症が出現します。腹水・肝性脳症・食道胃静脈瘤が代表的な合併症であり、特に静脈瘤からは出血をきたし緊急対応が必要なことがあります。当科では食道・胃静脈瘤に対する内視鏡治療を行っています。

肝がん

肝がんの原因として脂肪性肝疾患が占める割合が高くなっております。肝がんは再発・転移が多い癌であり、進行がんで発見されることも少なくありません。近年多くの新規薬物治療の登場により、以前に比べ治療効果は向上しています。当院では、消化器外科、放射線科と共に連携し肝がんに対する治療に取り組んでいます。手術、ラジオ波、肝動脈化学塞栓療法、薬物療法、放射線療法など治療法は多岐にわたりますので、患者さんと相談しながら個々の状況に応じた最善の治療となるよう実践しております。また当科ではさらなる治療効果の向上を目指し、研究に取り組み、多施設との共同臨床試験などにも積極的に参加しています。

肝癌の原因の変化(肝炎ウイルスから脂肪性肝疾患へ)

肝移植

長崎大学病院の移植消化器外科において肝移植が行われております。当科では移植適応になる患者さんの診療を移植消化器外科・集中治療部・感染制御センターなどと連携し行っております。

ページトップへ戻る